管理者のプロフィールとブログの紹介

こんにちは。

この度は当ページに興味を持っていただきありがとうございます。ブログ管理者(運営者)のTRANと申します。

ここでは管理者のプロフィールやブログの目的について簡単にご説明させていただきます。

■プロフィール

当ブログの管理者、TRANの簡単なプロフィールです。

+1997年に来日し、日本に住んで20年(もう日本は第二の故郷です)

+1994年から25年間日本語を学び、現在も学び続けています

+2003年から通訳兼ベトナム労働者管理を行う

+これまで日本国内企業に紹介した在日ベトナム人は1000人以上

+趣味はDIYと読書

+車も好きで、愛車はランエボ

+休日はパソコンの自作や修理、家のリフォームを楽しんでいます

簡単に説明させていただきましたが、会社のホームページではもっと詳しいプロフィールを載せていますので、興味のある方は下記リンクを是非ご覧ください。

リンク1

リンク2

■ブログとロゴの意味・由来

当ブログ、「TRAN BLOG」の名前とロゴの由来について説明させていただきます。

冒頭でも紹介させていただきましたが、「TRAN」は私の苗字、つまり「TRAN BLOG」はそのまま「TRANのブログ」という意味になります。

できるだけ親しみやすく、わかりやすくしようという思いからシンプルに名付けました。

ロゴはフクロウをメインモチーフに、フクロウの鼻はペン、体に当たる部分は本をデザインに取り入れています。

フクロウは夜行性で夜目が効き、「森の賢者」と呼ばれる鳥で、知性と冷静さ、そして周りを見渡せる目を持った穏やかな佇まいの鳥です。

私はこのフクロウに対し「冷静な目で物事を判断でき、周りに流されない」というイメージを持っています。

「常に冷静で周りを見渡せる視野の広い人物でありたい」という願いを込め、子供の頃、毎晩家の庭に来て鳴いていたフクロウを思い出しながらこのデザインを作りました。

なお、ペンは書くこと、本は読むことを意味しています。

ブログを始めた理由

私がブログをはじめたきっかけですが、私は本を読んだり、考えたことを文字に起こすのが大好きで、色々なところに書き込んでは常にディスカッションをしています。

思考を文字にすることで、そこからさらに新しいことを考えるきっかけにもなり、常に新しい発見を得ることができます。

このように私は常に知識をアップデートするために、読むこと、書くことを続けており、このブログもその延長です。

もう一つの大きな理由として、ニュースでもご存じの方も多いと思いますが最近ベトナム人による事件が増えたことが背景にあります。

私は以前から事件の報道の仕方に疑問を持っていました。

問題の根本的原因が無視されたまま、「ベトナム人が事件を起こした」という結果だけ切り取って報道がされていることが多かったからです。

このままではベトナム人に対して大きな誤解が生じ、日本の方とベトナム人の関係性や環境がさらに悪化するかもしれません。

そんな状況の中、自分にできることは何かを考えた結果、ブログを通してベトナム人の置かれている状況や背景を発信していくのが良いのではないか、という結論に達しました。

もちろんもっと時間をかけて考えることで、ほかにもっといい方法が見つかるかもしれません。

ですがそれを考えている間にいたずらに時間が過ぎるくらいなら、まずは自分がすぐにできることを始めたほうが良い、と思いこのブログを開設しました。

このブログを通じてベトナム人の置かれている環境や取り巻く問題に対する意見や見解を皆さんにお話しすることで、少しでも問題の本質が伝わり、日本とベトナムの良好な関係維持に貢献できればと思っています。

もう一つ小さな目的として、自分が日々かかわった出来事を日記として書くことで脳の老化を防止できればな…とも思っています。

友人がこれを読んだら「お前、まだ若いのに何言ってんの?」と呆れるかもしれませんが、やっぱり読むこと、書くことを止めてしまうと物忘れって進行します。

書く必要があったのか悩むところですがそんな理由もあるので、当ブログを暖かい目で見守っていただければと思います〈((´∀`))>

本当はブログではなく利用者や見てくれる方が多く影響力の大きいSNSでやろうとも思いました。

ですがSNSの少ない文字数で本当に自分の伝えたいことが伝えられるのか、意図しない受け取り方をされてしまうのではないか、という思いがありました。

また、コンテンツの見づらさや投稿を削除されたり、場合によってはアカウントを停止させられたりといったリスクもあります。

一方ブログなら自分で全部管理できるので、自由にコンテンツを作れますし、削除されるリスクもほとんどありません。

ブログの管理を自分でやらなくてはいけないというデメリットはありますが、逆を言えば発信しながらブログの管理方法を勉強できるわけです。

上記の理由から私は手軽で大勢の人が利用するSNSではなく、自分でコツコツ好きなように発信できるブログをいう発信方法を選びました。

  • 私が知識をアップデートするための備忘録
  • ベトナム人に対する正しい理解を深めてもらう
  • 読み書きすることによるボケ防止

以上がブログを開設したきっかけです。

そのため、当ブログで「稼ぐ」つもりは全くありませんので、よくある広告やアフィリエイト等は貼っておりません。

生計は本業で立て、このブログはあくまでも「情報発信」「意見交換」を目的としています。

ブログの内容・構成について

当ブログの構成です。

  • ベトナムやベトナム人に関するニュース(日本では報道されない裏話など)
  • 読書日記(色々な本を読んで感じたことや思ったこと)
  • 私が感じている日本への思い(好きな所や、もう少し変わってほしい所など)
  • 感想(日々感じたこと、出来事に関する私見など)
  • DIY日記(趣味のDIYやパソコンやウェブサイト等についてのこと)

先述したように、このブログは念入りに計画を練って準備したものではなく、とにかくまずは行動、と半ば見切り発車で開設したブログです。

そのため日々試行錯誤しながらコンテンツを作っているので、急にコンテンツが増えたり、変更したりする場合があります。

カテゴリー分けも暫定的で、一部読みにくい所があるかもしれませんがご了承ください。

ただブログの根幹はぶれず、「ベトナム人の目から見た日本」です。

コンテンツも空き時間などに気軽に読んでほしいので、大きなテーマで長く書くのではなく小さなテーマで短い記事を書いています。

もちろん「もっとこのテーマを詳しく知りたいので掘り下げてほしい」という要望があればご相談ください。

できる限り対応したいと思います。

お願い&注意事項

+日本語について

日本に来て20年になりますが、まだまだ日本語は勉強中の身です。

そのため、私の書く文章には漢字や文法の間違い、不自然な表現、独特の言い回しがあるかもしれません。

ある程度理解いただけるとは思いますが、どうしてもわからない文などがありましたら遠慮なくご質問ください。

+責任について

当ブログに書かれている内容や情報を参考にする場合、情報の精査や判断は自己責任において行ってください。

このブログの情報をもとに発生したいかなる事故や問題についても、当方は一切責任を負えません。

+会社との関係

このブログに書いてある内容はあくまでも管理人TRAN個人の感想です。

当方が経営する株式会社VPlusとは一切関係ありません。

会社の方針や活動については会社のホームページに記載しておりますのでご確認ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。 引き続きブログ記事をお読みください。

おすすめの記事

  1. 情報弱者
  2. ツイッター
  3. コオロギ
  4. 無人島
  5. 生活保護

最近の記事

  1. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る…
  2. Twitterを数カ月使用して見えた事について
  3. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本…
  4. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の…
  5. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変…
  1. ベトナム人雇用

    ベトナム人の派遣社員を採用した企業さんは「なりすまし」に要注意!!
  2. ベトナム人の犯罪・事件

    ベトナム人実習生に対する実習中の妊娠・出産を勧める記事は直ぐにやめるべき
  3. ベトナム人

    在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…
  4. DIY日記

    アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換
  5. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について
PAGE TOP