感想

毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった頃は、送り迎えの方は結構いましたが、最近は減ってきて、見てみると学校まで送り迎えしているのは数人しかいません。それでも僕は送り迎えをし続けています。これから暫くの間は続けていくつもりです。もちろん、息子は特別な理由で送り迎えする必要があるわけではなく、ほっといたら一人でも普通に登校できます。それでも送り迎えをし続けている理由は、親である私の考え方の中にあります。この変な考え方について少しご説明致します。

まず、子供には「安心感」を与えたい為です。全く違う環境である幼稚園から小学校に上がった子供は色々な不安を抱いていると思います。登校.下校時に、家族の誰かが同行してあることで、その不安はある程度解消されると私が信じています。


次には、子供の話し相手でもあれば、友達でもある存在になる為です。勿論家にいて子供からお話を聞くだけでsも「話し相手」にはなれるのですが、子供と一緒に日々の事を自分の目で子供と話し合いたいです。これによって子供の「一人で頑張らなければならない」と言う孤独感が減ると思います。話が変わりますが、孤独感が子供の不登校や自殺等の原因の一つにもなっていると言われていますので、早い段階から子どもとのコミュニケーションをしっかりすれば防止対策にもなるかと思います。私としては 早い段階で防止対策を立てたいです。
それに、送り迎えすることで、地域.学校.周辺の状況.情報も早く把握することが出来て、毎日子供達の笑顔を見て元気を得ることもできます。又、朝早く起きて歩いて新鮮な空気を吸収することは健康にもいい影響を与えるに違いないです。
毎日の送り迎えは過保護だと主張している人もいますが、私はそう思いません。毎日の送り迎えは過保護の一部になってしまう場合もあることは否定できませんが、全ての毎日の送り迎えが過保護になる訳ではありません。と言いますと、きちんと「いいこと」「悪いこと」「やった方がいいこと」「やってはいけないこと」を教えて子供の言いなりにならなければ、毎日送り迎えをしていても、過保護にはならないです。逆の場合は、送り迎えをしなくても過保護の立候補になる恐れがあるからです。

送り迎えに対しては、人によって考え方が変わります。中には私のように「した方がいい」と思う方もいれば、「不要」ど思っている方も居ると思います。仕事等で時間が取れない方は仕方がないですが、時間が取れるなら、毎日ではなくてもいいから時々送り迎えをしてあげたらきっと子どもさんはその愛情を感じて喜ぶに違いないです。

コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について前のページ

外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目次のページ

ピックアップ記事

  1. 子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…
  2. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない
  3. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」
  4. 読書の目的について
  5. アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換

関連記事

  1. 感想

    地元の掲示板「ジモティー」活用について

    地元の掲示板である「ジモティー」というサイトを使ってみましたので、こ…

  2. 変わってほしい日本

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環

    そろそろ日本では総選挙が行われます。その為に、マスメディアが政策につ…

  3. 感想

    ブログが更新されなかった理由について

    ご存じの通り、2月19日から先日(8月7日)までブログは更新さていま…

  4. 変わってほしい日本

    小学校から支給されたタブレットを体験した結果、日本のGIGAスクールについて考えたこと

    先週小学校1年生の息子がタブレットを持って帰ってきました。添付された…

  5. 変わってほしい日本

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する

    インターネット上で排外的な発言を繰り返す「ネトウヨ」。彼らの特徴や行…

  6. ツイッター

    変わってほしい日本

    Twitterを数カ月使用して見えた事について

    ツイッターを使い始めて数カ月が経ちました。それまではあまりツイッター…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生

最近の記事

  1. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝て…
  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  1. ベトナム人雇用

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方
  2. ベトナム人雇用

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。
  3. 感想

    息子のオンライン学習システム構築
  4. 感想

    「思い通りに物事が進まない」というのは本当です!
  5. 変わってほしい日本

    「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!
PAGE TOP