世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないようにしている人々がいることは私としてはとても理解出来ません。仕事に置いてもプライベートに置いてもメールやSNSは便利な連絡手段(ツール)です。これらの手段を活用すれば「電話」にかける時間は節約出来て、それを使って違う好きな事もできます。例えば、アナログの電話で30分か1時間会話した場合は、その間は他のことは出来ません。しかし、電話を辞めてチャットすればその間は本を読んだり音楽を聴いたりすることができます。つまり、時間を効果的に使用できます。
又メールをスマホに設定すれば外出中でも寝ている夜中でも見たいデータを見る事ができるのに、メールを使わずにファックスにして一々事務所に行って確認しないといけない方法を選んでいる人もいます。おまけにファックス後はお電話くださいと要求してきます。これは本当に時間の無駄です。
スマホが未だ普及していなかった昔は、パソコンが高くて買えないと言い訳していた人はいました。又最近では「使い方が分からない」と言っているのは殆どです。私に言わせれば、「全ては言い訳しか聞こえません」。使い方は少し勉強すればすぐにできます。「パソコンが高くて買えない」と言っている人は、アナログで無駄にした時間を金に換算すれば、何十台のパソコンも買えることは考えていないだろう?!
言い訳しようとすれば、その「理由」は色々とありますが、結局本当の問題は本人が「使用しようとしていない」という意識にあります。年齢等は関係がありません。私の周りには80歳の方でもメールやチャットしていますが、「年寄なので使い方が分からない」と言っている40代の方もいます。80歳の方でもできているのになぜ40歳の方が「年寄なのでできない」のか私には理解できません。最近日本政府はデジタル庁を新設することを決意したようですが、幾ら設備に投資しても国民の意識が変わらなければ、アナログの社会のままになってしまう可能性は高いと思っております。
この記事へのコメントはありません。