読書

小学校プログラミング教育の本

新学習指導要領において、小学校では2020年度から、中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化されることになっているようです。息子はまだ小学1年生ですが、知れべておいた方がいいと思い、最近『小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本』を購入して読んでみました。

この本は、初心者向けなのでとても分かりやすいです。大人ならパソコンに必要なscatchというソフトをインストールして本に書いた通り、ゲームの感覚でやれば、プログラミング的な考え方がある程度理解できると思います。

タイトルにもあるように「プログラミング的思考力が身につく」のは目的であって、プログラミングコードを書くのを教えてくれる本ではありません。よって、ある程度「プログラミング」の仕組みを理解できる人は買わない方がいいです。当然、子どもに簡単に説明するために参考程度で考えて購入するのは別の話です。

この本の内容については、ネットで検索すればいっぱい出てきます。分かりやすいページはこちらです。興味のある方はご確認ください。

解決してきたベトナム人労働者による代表的な事件前のページ

ある日本人に初めて教えてもらった大事な事次のページ

ピックアップ記事

  1. 会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について
  2. 私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…
  3. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。
  4. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!
  5. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」

関連記事

  1. 読書

    『いい教師の条件』という本について

    今週は『いい教師の条件』を読んでいます。本の内容からすれば、教師を目…

  2. 読書

    『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本

    半年前にざっくり読んだ、ホリエモンさんの書いた『すべての教育は「洗脳…

  3. 読書

    日本を蝕む「極論」の生体という本を読んでみました

    『日本を蝕む「極論」の生体』(新潮社、2018年) を読んで見ました…

  4. 読書

    読書の目的について

    私は読書が大好きです。字が読めるようになった時から現在まで色々な本を…

  5. 変わってほしい日本

    『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

    最近、私用でちょっと忙しくなっていますが、すきま時間を活用して色々な…

  6. 読書

    DNSに関する本を購入

    『DNSがよくわかる教科書』を購入して読んでみました。DNS等の基本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめの記事

  1. 情報弱者
  2. ツイッター
  3. コオロギ
  4. 無人島
  5. 生活保護

最近の記事

  1. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る…
  2. Twitterを数カ月使用して見えた事について
  3. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本…
  4. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の…
  5. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変…
  1. 読書

    DNSに関する本を購入
  2. 変わってほしい日本

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。
  3. ツイッター

    変わってほしい日本

    Twitterを数カ月使用して見えた事について
  4. 読書

    小学校プログラミング教育の本
  5. ベトナム人雇用

    ベトナム語通訳採用時の注意
PAGE TOP