読書

『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本

半年前にざっくり読んだ、ホリエモンさんの書いた『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』を週末にもう一回読みました。なぜこの本をもう一回読んだかと言えば、最近息子が小学校に上がり、息子の小学校での学習状況を観察して、教育についていくつかの疑問がでてきたからです。

この本の主な主張はタイトルの通り、「すべての教育は洗脳で役に立たない」という内容です。その理由は、国民国家の「民」を育てるのが学校教育の役目でしたが、現在は「国家」という存在が変わっているために、学校教育も不要になったとも説明されていました。

私はホリエモンさんのファンではありません。又、この本の内容のすべてに賛成するわけではありません。しかし、学校教育の内容が「洗脳」で、「役に立たないものが多い」という主張には大賛成です。又、子どもたちを同じ場所である学校に集めて同じ教科書で教える必要がないというお考えにたしても同感です。

私はベトナムと日本の教育を受けています。ベトナムは社会主義で日本は民主主義です。政治体制が違うために、教育の内容も方針も違います。しかし、「洗脳」であることは両方から確認できました。又、内容が古くて役に立たない科目が多いのも確かな事実です。

他に面白い内容も結構あります。例えば、「勉強」と「学ぶ」との違いについてのことだとか、グローバル人材とローカル人材の概念だとかが面白く説明されています。ご興味のある方は一度読んでみてください。

外国人労働者を雇っている企業さんの大変さ前のページ

「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!次のページ

ピックアップ記事

  1. 日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について
  2. 「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価…
  3. 子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…
  4. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない…
  5. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

関連記事

  1. 読書

    小学校プログラミング教育の本

    新学習指導要領において、小学校では2020年度から、中学校では202…

  2. Reading Book

    感想

    「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価とその意義についての…

    最近、私はOpenAIによって開発された大規模な言語モデル、Chat…

  3. 読書

    DNSに関する本を購入

    『DNSがよくわかる教科書』を購入して読んでみました。DNS等の基本…

  4. 読書

    『いい教師の条件』という本について

    今週は『いい教師の条件』を読んでいます。本の内容からすれば、教師を目…

  5. 読書

    読書の目的について

    私は読書が大好きです。字が読めるようになった時から現在まで色々な本を…

  6. 読書

    日本を蝕む「極論」の生体という本を読んでみました

    『日本を蝕む「極論」の生体』(新潮社、2018年) を読んで見ました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生

最近の記事

  1. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝て…
  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  1. 読書

    読書の目的について
  2. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる
  3. 読書

    DNSに関する本を購入
  4. 感想

    日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  5. 変わってほしい日本

    「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!
PAGE TOP