読書

日本を蝕む「極論」の生体という本を読んでみました

『日本を蝕む「極論」の生体』(新潮社、2018年) を読んで見ました。
外部から監視や点検がなく、競争のない閉鎖的な空間の中で極論は生まれるという考え方を踏まえて、TPPやバブル賛美、地方消滅論などと言った意見の問題点を指摘しているのは、この本の主な内容です。


筆者の主張にたはすべて賛成しているわけではありません。しかし、「極論」の定義が面白いと、私は思っております。又、「極論」から距離を置いた方がいいという点は100%賛成しますが、実現するのは難しいと思います。
結局、「極論」は、その内容を主張している人間の考え方を表しているために、「正論」でも角度を変えれば、「極論」になってしまいますし、又見方によっては「極論」も「正論」になる可能性はあります。例えば、この本の中に、日本の人口減少問題を解決するには「移民しかない」と主張していますが、移民反対派からすればこの主張も「極論」しか見えないです。


他に気になった点と言えば、筆者は共産党批判の上、安倍政権を支援している気がするために、中立の立場に立ってこの本を書いたとは感じることができませんでした。


日本社会問題に興味のある方なら読んでみてもいいと思いますが、私としては「素晴らしいな」と思う所はまったくありませんでした。

地元の掲示板「ジモティー」活用について前のページ

日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!次のページ

ピックアップ記事

  1. 外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方
  2. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない…
  3. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」
  4. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。
  5. 子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…

関連記事

  1. 読書

    読書の目的について

    私は読書が大好きです。字が読めるようになった時から現在まで色々な本を…

  2. 読書

    『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』を読んでみました。

    『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』という有名な本を読んでいま…

  3. 読書

    『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本

    半年前にざっくり読んだ、ホリエモンさんの書いた『すべての教育は「洗脳…

  4. 変わってほしい日本

    『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

    最近、私用でちょっと忙しくなっていますが、すきま時間を活用して色々な…

  5. 読書

    小学校プログラミング教育の本

    新学習指導要領において、小学校では2020年度から、中学校では202…

  6. Reading Book

    感想

    「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価とその意義についての…

    最近、私はOpenAIによって開発された大規模な言語モデル、Chat…

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生

最近の記事

  1. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝て…
  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  1. ベトナム人雇用

    外国人労働者を雇っている企業さんの大変さ
  2. ベトナム人

    コロナ禍中ベトナム人を雇っている企業さんが直ぐに手を打った方がいいことについて
  3. 感想

    スタートした!
  4. 感想

    息子のオンライン学習システム構築
  5. 感想

    フランス留学の夢を
PAGE TOP