感想

息子のオンライン学習システム構築

新型コロナ禍でリモートワークが進んでいて、授業もオンラインに切り替えられている所が多くなってきました。これからはリモートワークやオンライン学習は流行になってくるでしょう。否定する方も居ると思いますが、私は賛成派です。
最近息子に教えていて不便な事をいくつか感じました。
それは勉強する為に家に帰らなければならない事です。緊密に言えば、本が置いてある息子の部屋に行かないと勉強できないです。これはとても不便です。このままですと夏休み等はどこにも行けなくなります。又将来帰省することも厳しくなってしまいます。
それで解決方法を考えて見ました。教材をデータ化してパソコンに保存すれば外には持って行けます。しかし、保存したパソコンを忘れたら問題です。クラウドを使ってデータを同期化すればある程度解決です。しかし、残っているのは、学習プラットフォームです。クラウドサービスは、データ保存の為なので、学習には向いてないです。解決する為にはオンライン学習プラットフォームを構築することです。ここまで来たらもう一つの課題が残っています。レンタルサーバーを使用すると、容量の多いデータを転送する為に時間がかかります。この問題は、自宅に置く自宅サーバーによって解決されます。自宅にあるのでデータを入れたい時はそのままコピーすれば済みます。外部からはインターネット経由でアクセスできます。
ちなみに考えながら描いた図(?)は下記の通りです。


自宅サーバーには centos +dropboxを導入して行くつもりです。他にはwordpressを弄ってオンライン学習システムを構築するつもりです。大事なデータはdropbox経由で同期化させます。勉強したい時はウェブ経由で勉強します。他にはdropboxからもデータの一部を見ることが出来ます。
勿論、ゼロから始めますのでこれからサーバーを調達することになります。サーバー機は、自作か購入かについてはこれから考えて決めます。又そのつ更新します。

フランス留学の夢を前のページ

DNSに関する本を購入次のページ

ピックアップ記事

  1. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている
  2. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。
  3. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…
  4. 会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について
  5. 読書の目的について

関連記事

  1. 感想

    非通知電話について

    時々非通知で電話を掛けてきて、私が電話に出ないことに不満を言ってくる…

  2. 技能実習生

    ベトナム人

    外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について

    私は以前、技能実習生を監理する通訳をしていた外国人です。私自身が日本…

  3. ベトナム人雇用

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

    4日前に、「外国人実習生制度の見直しの為に有識者会議が設置されて、年…

  4. コオロギ

    変わってほしい日本

    食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

    最近コオロギを学校の給食に使用されているのを聞いてびっくりしました。…

  5. 感想

    フランス留学の夢を

    大学は10年以上前に卒業しており、留学の事は勿論、フランスに行くこと…

  6. 変わってほしい日本

    話題になっているマイナンバーカードについて考えた事

    最近、話題になってきた一つにマイナンバーカードの普及の話があります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生
  3. Reading Book

最近の記事

  1. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  2. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  3. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  4. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  5. Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する
  1. 感想

    非通知電話について
  2. ベトナム人雇用

    会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について
  3. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる
  4. ベトナム人雇用

    厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。
  5. 感想

    息子のオンライン学習システム構築
PAGE TOP