生活保護

ベトナム人の犯罪・事件

外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない。

最近、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険がTwitter上では話題になっていて注目を引いているようです。ある議員さんは外国人生活保護を廃止し、留学生の国民健康保険を民間保険に変更させなければならいと主張しています。その理由は、「外国人の生活保護と留学生の国民健康保険は日本国民が納めた税金が使われているから」だそうです。実は、私もTwitterに意見を述べましたが、もう時数の制限があるために、自分の意見を言えませんでしたので、今回はこのブログで自分の考えを述べることにします。

まず、最初に言っておきますが、私は自分も含む外国人の権利を主張するわけではありません。外国人を庇わないつもりです。又、日本の見方もしません。出来るだけ客観的に考えて見る事にします。

1/日本人の反発は理解でる:

苦しいコロナ過の中、円安や物価上昇や増税等の影響で生活がますます大変になっています。人々は不安な気持ちで居られない状態です。その状況の中で外国人による事件が増えてきましたので、外国人に対する日本人の怒りが強くなるのも当然です。なので、自分が納めた税金が外国人の生活保護や国民健康保険の為に使われてるのを反対するのも理解できます。逆に怒らなかったら可笑しいと思います。

外国人の私でも腹立ちますので、日本人のお気持ちは私も理解できます。

2/外国人の生活保護と国民健康保険は日本だけの事ではない。

外国人の生活保護と留学生の国民健康保険は日本だけのことだと思っている人は多いと思います。一般論で考えるなら、確かにこれは「日本のこと」です。しかし、実は日本だけのことではないです。なぜかと言いますと、「外国人」が関わっているからです。外国人のうしろにはその外国人の国の政府です。つまり、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険を下手にしたら国際問題になってしまいます。ここまで読んで「あり得ない」と思う人もいるかも知れませんが、「あり得ます」。日本で自国の国民が生活保護と国民健康保険を拒否された場合、日本を必要とした国の政府は「我慢」して何も言ってこないかもしれませんが、日本を「下」に見ている国は反発するに違いない。反発だけではなく、報復の為に、その国にいる日本人に対する制裁の政策を出す可能性もあります。このようになれば、お互いの首を絞める状態になってしまいます。マイナスになる他に何もないです。

3/下手にしたら、外国人が日本に来なくなる

「外国人なんか来ない方がいい」と思う日本人が少なくないと思いますが、これは一般人の考え方です。外国人は日本を必要としているので、来日しているのは否定できない事実です。しかし、日本も外国人を必要とているので、受け入れしているのも事実です。外国人によって支えられている日本語学校や日本の会社は多いです。現段階で外国員の留学生や労働者等が居なくなったら、日本はやっていけない程外国人が「必要」です。保険や生活保護の政策を下手にしたら、外国人が来なくなると困るのは日本です。

4/税金のことを考えてみる:

MMT理論を踏まえて考えたら、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険料は税金ではなく、日本政府のお金が使われていることになりますが、MMTの事はさておき、仮に生活保護と国民健康保険料の為に税金が使われていることが事実だと想定して考えて見ることにします。

この考え方で行けば、(現在は)生活保護と国民健康保険を受ける外国人が増えれば増える程税金が減ることになります。仮に外国人生活保護を廃止し、免除を受けれる留学生の国民健康保険を免除されない民間保険に変更して、そこで困った外国人が増えて問題を起こします。これらの問題を解決する為にも又税金が使われることになります。結果として悪循環になってしまいます。

5/不正で生活保護を受けている日本人もいます:

日本人の中に不正で生活保護を受けている人もいます。結局これらの不正も他人の税金が使われていますので、外国人に限らず、制度の全体問題だと言えます。

6/最後に言いたい事:

外国人の生活保護と留学生の国民健康保険は、ただ「廃止」「変更」で解決できる問題ではないです。なぜかといいますと、色々な事に関係があるからです。外個人生活保護は簡単です。留学生の健康保険の変更も難しくはないです。しかし、「廃止」「変更」だけでは違う問題が生まれます。

これらの課題を解決する為には、制度を無くすのではなく、制度をそのままにして、入国の段階で経済能力のある人だけを入国させるシステムを作れば、いいと思います。又不正防止対策の強化も必要です。

制度廃止を主張している議員さんらにはもう少し広い視野で長い目でものを考えてもらいたいのです。

厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。前のページ

中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」次のページ無人島

ピックアップ記事

  1. ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  2. ベトナム人が急に退職する理由について
  3. 話題になっているマイナンバーカードについて考えた事
  4. 母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い
  5. レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた

関連記事

  1. 変わってほしい日本

    『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

    最近、私用でちょっと忙しくなっていますが、すきま時間を活用して色々な…

  2. 感想

    デジタル庁のことについて

    今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が…

  3. 変わってほしい日本

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環

    そろそろ日本では総選挙が行われます。その為に、マスメディアが政策につ…

  4. 変わってほしい日本

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

     世界がAI時代に入っていて、日本は、少し遅いですが、デジタル化やペ…

  5. ベトナム人

    日本国内のベトナム人求人動向について感じた事

    最近日本国内に於けるベトナム人の求人状況からは変化が現れて来たと感じ…

  6. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について

    今回は、レンタルサーバーの選択についてのお話です。自宅サーバー運営歴…

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生

最近の記事

  1. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝て…
  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  1. 変わってほしい日本

    市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事
  2. 読書

    『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本
  3. 変わってほしい日本

    連絡帳のことについて
  4. 感想

    23年のお正月に考えていることについて
  5. 変わってほしい日本

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!
PAGE TOP