感想

デジタル庁のことについて

今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が目に入りました。スタートしたのはいいのですが、課題がたくさん残っていると私が思っております。

記事の最後にもこのような文書がありました。デジタル庁は恒久的な組織とする方針だが、創設後、一定期間が経過したら体制を見直す規定も設ける。デジタル技術の進歩に合わせて再検討する必要があるためだ。

デジタル庁は恒久的な組織とする方針だが、創設後、一定期間が経過したら体制を見直す規定も設ける。デジタル技術の進歩に合わせて再検討する必要があるためだ。

引用元:ヤフーニュース

要するには、「見直す」必要があるのです。これも当然なことだと思います。

これはさておき、一番問題になるのは、2つあると思います。その一つは法律の壁です。現在でもデジタルにおいては、規定がないか、あっても曖昧で分かりにくいのは多く存在しています。これはデジタル庁だけでは解決できないです。法務省の力も借りなければなりません。

もう一つは「習慣」「意識」なのです。デジタル庁がいくら技術的にいいものを開発しても、国民はそれを使用(活用)しようとする意識がなければその開発の意味がなくなります。

現在でも「メールが怖い」「インターネットが怖い」と言っている日本人の方が多い気がします。デジタル庁は技術の面ではすぐに困難を乗り越えることはできても、意識の面で課題が残っているにちがいないです。

スタートした!前のページ

息子が書いたホアイトボード次のページ

ピックアップ記事

  1. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  2. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法
  3. ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  4. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている
  5. 日本を蝕む「極論」の生体という本を読んでみました

関連記事

  1. ベトナム人雇用

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

      最近ベトナム人の事件が増えてきて、犯人が技能実習生の場合も多い為…

  2. 感想

    アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて

    今朝早く起きて、ニュースを確認したら、「仮想通貨の大手交換所が破綻 …

  3. ベトナム人

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

    最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん…

  4. 変わってほしい日本

    「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

    「国に帰れ」「自国にお帰りなさい」といった言葉を、外国人が意見を述べ…

  5. 変わってほしい日本

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!

    今日は日本における外国人の受け入れについて、書きたいと思います。…

  6. ベトナム人雇用

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

    4日前に、「外国人実習生制度の見直しの為に有識者会議が設置されて、年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生

最近の記事

  1. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝て…
  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  1. 読書

    読書の目的について
  2. 読書

    DNSに関する本を購入
  3. 変わってほしい日本

    連絡帳のことについて
  4. 飛び込み相談

    変わってほしい日本

    最近会社の事務所にある「変な」物を置かれるケースが増えた
  5. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…
PAGE TOP