感想

息子が書いたホアイトボード

上記のは小学校1年の息子が復習する為に、書いたホアイトボードの一部の画像です。右上には日本語の数え方(数え言葉)が書かれて、左側には何かの絵らしいです。真ん中は英語に単語です。

ちょっと汚くて内容も何もないのですが、親の私はこれを見て嬉しかったです。というのも、勉強させた成果が出始めたからです。大人にとっては、簡単な事かもしれませんが、6歳の子が英語と日本語の両方を覚えて書けるようになるのは、それなりの努力が必要です。しかも、息子にとっては日本語も英語も母国語ではありません。

デジタル庁のことについて前のページ

フランス留学の夢を次のページ

ピックアップ記事

  1. 話題になっているマイナンバーカードについて考えた事
  2. 日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について
  3. ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…
  4. 母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い
  5. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

関連記事

  1. ベトナム人雇用

    厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。

    外国人技能実習生が日本で失踪したり、万引きしたりする問題は、本国での…

  2. Reading Book

    感想

    「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価とその意義についての…

    最近、私はOpenAIによって開発された大規模な言語モデル、Chat…

  3. 感想

    デジタル庁のことについて

    今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が…

  4. 感想

    Facebookさんにホームページがブロックされ、1週間で解除してもらいました

    前回も触れた、当サイトのURLはフェイスブックさんにブロックされた件…

  5. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。

    先日書いた通り、当サイトのURL(tranblog.com) がフェ…

  6. ベトナム人雇用

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生
  3. Reading Book

最近の記事

  1. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  2. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  3. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  4. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  5. Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する
  1. 変わってほしい日本

    市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事
  2. 読書

    読書の目的について
  3. 素晴らしい日本

    ある日本人に初めて教えてもらった大事な事
  4. 変わってほしい日本

    子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…
  5. 感想

    アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて
PAGE TOP