ベトナム人雇用

日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!

今週の火曜日(18日)のニュースによりますと、日本政府は実習生の費用負担を調査し始めたようです。具体的な内容を引用致しますので、ご興味のある方は、ご確認ください。

 外国人技能実習生が来日時に背負う多額の借金が国内での失踪につながっているとして、出入国在留管理庁と厚生労働省が、全国の実習生計約2千人を対象に、来日時の費用負担や実習先での金銭面の待遇といった実態調査を始めたことが18日、関係者への取材で分かった。

引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/e351e6fae18beb862920eeadafcddc0100ddb61a

調査の目的は、「制度を見直す」ようです。

このような動きは、問題のある技能実習生制度に対する政府の関心を表している為に、いいことだと思います。しかし、あまり意味がないと私が思っております。

意味のない理由は簡単に言えば、二つあります。一つ目は、「費用」が失踪の本当の原因ではないからです。この制度が始まった最初頃には、費用がほぼゼロでしたが、失踪も発生しました。その後、失踪防止対策として、「保証金」が取られるようになって、一旦失踪が減ったが、「失踪」は消えなかったです。

実は失踪の原因は「費用」よりも、滞在期間にあります。簡単に言えば、実習、研修期間が終わった後に日本に残りたい為に、失踪する場合が多いです。

それに、法律を守って、研修を受けている実習生が貰ってる「手当」と失踪して不法滞在者になった元の実習生の「給料」の差が大きいから失踪が増えています。

二つ目の理由は「費用」という問題は、実習生の本国の問題ともいえるので、日本政府だけでは簡単に解決できません。「費用負担が大きい為に借金を負っています。借金を早く返済したいので、失踪した」という実習生の言い訳を聞いて「費用負担」の解決に力を入れるよりも、実習生の賃金を見直したり、不法滞在者を雇っている企業に対する処分方法を考えたりした方が、早く問題解決に繋がると思います。

結論を申し上げますと、技能実習生の費用負担を調査したところで問題解決にはなりません。

日本を蝕む「極論」の生体という本を読んでみました前のページ

アメリカの仮想通貨の大手交換所が破綻したことについて次のページ

ピックアップ記事

  1. 地元の掲示板「ジモティー」活用について
  2. ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について
  3. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  4. 市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事
  5. 小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

関連記事

  1. 変わってほしい日本

    話題になっているマイナンバーカードについて考えた事

    最近、話題になってきた一つにマイナンバーカードの普及の話があります。…

  2. ベトナム人

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

    最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん…

  3. 曖昧な指示

    ベトナム人雇用

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由

    日本人は周りの人との調和を意識して直接に言わず、言い回しを好んでいま…

  4. Globalization

    変わってほしい日本

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

    近年、日本国内では「グローバル化が日本社会を壊した」という主張が増え…

  5. 変わってほしい日本

    学校の弱い立場と保護者の無責任

    情報収集のために、時々日本の教育についての本やニュースを読んでいます…

  6. ベトナム人雇用

    ベトナム人の派遣社員を採用した企業さんは「なりすまし」に要注意!!

    ベトナム人に関わるニュースを読んだら、ベトナム人の派遣社員を採用して…

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生
  3. Reading Book

最近の記事

  1. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  2. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  3. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  4. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  5. Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する
  1. 変わってほしい日本

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する
  2. 感想

    息子のオンライン学習システム構築
  3. 変わってほしい日本

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。
  4. ベトナム人雇用

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について
  5. Globalization

    変わってほしい日本

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている
PAGE TOP