DIY日記

小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

  小学校3年生の息子が「ブログを開設してほしい」と言ってきましたので、とりあえず、ブログ開設の準備を開始することにしました。「小3の子どもにとってはブログが早すぎる」「ブログは子どもを悪くさせる」等と思っている方もいるかも知れませんが、私はそう思っていないです。その理由について簡単に説明します。

  まず、アルファ世代α世代/ジェネレーションα)の子どもたちは、身体も知能も私達の世代よりも早く発達しています。なので、私達の世代を基づいて子どもたちを判断するのは筋が通らないです。今の子供たちは色々なものを知っています。私達が思った以上に、子どもたちは物事を理解しています。その為に、小3の子どもでもブログを活用できると私が信じています。

  次には、ブログを書いて情報を発信していくことは、子どもにとってとてもいいです。書く為には、考えたり、思い出したりすることも必要ですので、ブレインストーミングにもなります。それに、ブログを書き続けることで、人生にとってとても大事なものである書く習慣を身につけることもできます。また、書くためには観察も必要ですので、周りに対する「ものを見る目」も持つようになります。

  子どもにとってブログを書くメリットはもう一つあります。それは、ブログを書く為に、活動をしなければなりません。例えば、ブログに写真を載せる為には外に出て写真を撮らなければなりませんし、あるテーマについて書きたいなら調べたりしなければなりません。このように考えてみれば、ブログはモチベーションアップにも繋がります。

 当然ですが、小3の子どもに対して、大人が書いたような文章を求めるのは無理です。子どもらしい内容を書いてもらうつもりでいます。今は「準備段階」ですので、ここで終わりにしておきます。準備が出来ましたら又、更新します。

  

久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。前のページ

外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方次のページ

ピックアップ記事

  1. FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!
  2. ベトナム人が急に退職する理由について
  3. 日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について
  4. コロナ禍中ベトナム人を雇っている企業さんが直ぐに手を打った方がいいことについて
  5. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

関連記事

  1. ベトナム人雇用

    厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。

    外国人技能実習生が日本で失踪したり、万引きしたりする問題は、本国での…

  2. コオロギ

    変わってほしい日本

    食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

    最近コオロギを学校の給食に使用されているのを聞いてびっくりしました。…

  3. 感想

    フランス留学の夢を

    大学は10年以上前に卒業しており、留学の事は勿論、フランスに行くこと…

  4. 生活保護
  5. 感想

    デジタル庁のことについて

    今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が…

  6. ベトナム人雇用

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

おすすめの記事

  1. コオロギ
  2. 無人島
  3. 生活保護

最近の記事

  1. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本…
  2. 中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の…
  3. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変…
  4. 厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味…
  5. 来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではあり…
  1. 感想

    デジタル庁のことについて
  2. ベトナム人雇用

    外国人労働者を雇っている企業さんの大変さ
  3. ベトナム人

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る
  4. 感想

    息子のオンライン学習システム構築
  5. 曖昧な指示

    ベトナム人雇用

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…
PAGE TOP