ベトナム人

来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん、SNS等では技能実習生制度への批判は話題にもなっています。批判内容は様々で、正しい情報もあれば、まったく根拠のない偏見もあります。その中で「技能実習生が来日前に多額の借金をした」という内容が繰り返して強調されています。この借金が、外国人技能実習生が日本で失踪したり、犯罪に手を染めたりした主な原因であるかのように書かれた記事も結構あります。今回は、ベトナム人技能実習生の「借金」について話したいと思います。

結論から申し上げますと、ベトナム人の技能実習生に限っては、確かに来日する前に、彼らは多少借金していましたが、この借金は技能実習生が起こした問題の本当の原因ではないです。「多額の借金が問題(の原因)」だという考え方は明らかに間違っている考え方なのです。

なぜ技能実習生が来日する前の着金は、日本で彼らが起こした問題との関係が強調されたのかについて考えて見たいです。私の推定ですが、この話は、失踪したり、万引きしたりして問題を起こした技能実習生の言い訳から生まれたのです。逮捕された彼らは絶対に自分の非を認めず、言い訳します。典型的な内容は下記の通りです。

ー「来日する為に多額の借金を負っていて、早く返済したいのですが、給料が低くて足りない為に、何とか工夫しようと考えて、失踪することにしました」

ー「借金の返済があります。しかし、給料だけでは足りないために、万引きで工夫することにしました」

確かに筋が通っていて、日本人の目からすれば可哀そうな話です。このような言い訳の繰り返しが、「嘘の言い訳」が「真実」になってしまった流れだと私は思っています。残念ながらこの嘘の言い訳を真実として信じてしまう日本人が増えてしまいました。結果として、技能実習生の来日前の借金問題を解決すれば、日本で彼らが起こしている問題も解決されると主張されるようになってしまいました。

  上記にも触れましたが、確かに技能実習生は来日する前に、来日費を納めないといけない為に多少借金している人は少なくないです。就職や研修(来日)の為に借金することは日本人の考え方からすれば可笑しい話になるかもしれませんが、ベトナムでは普通のお話です。というのも、ベトナムでは一般人が就職する為に費用を払っているからです。例えば、「教員になるために○○円がかかります」というように、仕事の費用表まで存在しています。つまり、仕事を金で買うという形になってしまっています。このようなベトナムでは、実習生として日本に行く人が業者に金(費用)を払うのは当然の話です。金がない人は借金するしかないです。つまり、技能実習生が来日するために借金しているのは、日本人が留学する為に親や銀行から金を借りているのと全く同じ行為です。留学したことのない人なら、日本国内で車や家を買う為に、借金していることを考えたら分かりやすいです。技能実習生の借金が問題だと主張している人は、ある日国が自分に対して「借金で車や家等を買うのは辞めなさい」と言ってきたのを想定してみてください。この場合、自分が納得できないはずです。


 お話が長くなってしまいましたが、私が言いたいのは、日本政府がベトナム人の技能実習生の借金を無くすことは、日本国民のローンを無くすことと同じなのです。出来る訳がないです。又、借金が問題の原因ではありません。本当の原因は、日本国内の労働環境や在留資格管理体制や賃金体系にあります。労働環境、賃金体系、管理システムを改善しなければ、問題は永遠に解決されません。

誤解されないように説明しておきますが、技能実習生が借金を早く返済したい気持ちも理解できます。しかし、借金返済の為に、犯罪に手を染めた人がいた為に、「借金が悪い」と結論を出してしまうのは筋が通りません。ベトナム人の技能実習生の場合、来日する前には来日後毎月貰える給料(手当)等を送り出し機関が書面を通して通知しているはずです。普通の人ならそれを踏まえて、返済計画を立てていて、来日後はそれに従って返済して行くだけです。犯罪に手を染めてしまった人は、借金のせいではなくて、欲望に負けただけです。この一部の人の行動で、来日する前の技能実習生の借金を否定されたのは残念です。

23年のお正月に考えていることについて前のページ

厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。次のページ

ピックアップ記事

  1. 読書の目的について
  2. 母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い
  3. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  4. 地元の掲示板「ジモティー」活用について
  5. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

関連記事

  1. 感想

    デジタル庁のことについて

    今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が…

  2. 感想

    息子のオンライン学習システム構築

    新型コロナ禍でリモートワークが進んでいて、授業もオンラインに切り替え…

  3. Globalization

    変わってほしい日本

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

    近年、日本国内では「グローバル化が日本社会を壊した」という主張が増え…

  4. DIY日記

    自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

      最近少し時間が取れた為に、パソコンや読書等に係る趣味のことをやろ…

  5. リスクの覚悟

    ベトナム人雇用

    ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

    世の中は変化が止まらないです。その為に 何かしようとする際はその変化…

  6. ベトナム人雇用

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

      最近ベトナム人の事件が増えてきて、犯人が技能実習生の場合も多い為…

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生

最近の記事

  1. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝て…
  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  1. 感想

    スタートした!
  2. ベトナム人

    ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。
  3. 変わってほしい日本

    連絡帳のことについて
  4. ベトナム人の犯罪・事件

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事
  5. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…
PAGE TOP