変わってほしい日本

連絡帳のことについて

日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがありますが、すぐに紙ベースの連絡帳を辞めてペーパーレスにした方がいいと私は思っています。

内の場合は、連絡帳らしいものは、幼稚園からあったと思いますが、小学校に上がってから本格的に連絡帳が毎日使うようになりました。その目的は「連絡」の他に「書く練習」にもなっている気がします。「連絡」も「書く練習」も大事です。しかし、連絡帳を確認するためには先生も保護者も時間を無駄にしています。時に毎日忙しい先生は連絡帳を確認することだけでも結構時間がとられています。連絡帳をやめて、lineやFacebookのグループを活用すれば、時間を節約できますし、連絡はよりスムーズに行うことができるようになります。

又、子どもたちに対して(書くのを)練習させたいなら、連絡内容よりも、もっと面白い内容はいくらでもあります。例えば、日記を書かせたり、感想文を書かせたりすることもできます。

日本政府はデジタル教科書を作成しているようですので、連絡帳もデジタル化になってほしいです。

DNSに関する本を購入前のページ

外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!次のページ

ピックアップ記事

  1. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない…
  2. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について
  3. ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  4. 読書の目的について
  5. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…

関連記事

  1. 変わってほしい日本

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

     世界がAI時代に入っていて、日本は、少し遅いですが、デジタル化やペ…

  2. ツイッター

    変わってほしい日本

    Twitterを数カ月使用して見えた事について

    ツイッターを使い始めて数カ月が経ちました。それまではあまりツイッター…

  3. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。

    先日書いた通り、当サイトのURL(tranblog.com) がフェ…

  4. 変わってほしい日本

    市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事

    先日、娘が市役所の保健室で1歳半健康診断を受けました。1歳半の健診に…

  5. 感想

    フランス留学の夢を

    大学は10年以上前に卒業しており、留学の事は勿論、フランスに行くこと…

  6. 感想

    「思い通りに物事が進まない」というのは本当です!

    何なしようとした時に、期待の通りにならないことは時々あります。例えば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめの記事

  1. Globalization
  2. 技能実習生

最近の記事

  1. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝て…
  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られ…
  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  4. ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由
  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較
  1. 読書

    『いい教師の条件』という本について
  2. 感想

    デジタル庁のことについて
  3. 変わってほしい日本

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
  4. 感想

    母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い
  5. 変わってほしい日本

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
PAGE TOP